こんな人におすすめ
- 楽天モバイルのテザリングでChromecastを接続する方法を知りたい
- 楽天モバイルのテザリングでChromecastを接続する注意点を知りたい
- 接続したけど通信が不安定になるときの対策を知りたい
Wi-Fiがない環境でChromecastを使えるのか心配ですよね。
繋がったけど、なんか動画がカクカクする…なんてことになっても大丈夫。
落ち着いて、以下の3つを試してみてください。
- スマホとChromecastを再起動してみる
- Chromecastに繋いでるスマホやパソコンの数を減らしてみる
- スマホとChromecastのソフトウエアを最新版にアップデートしてみる
これで、スムーズに動画が見れるはずです!
ただし、テザリングを使う上でいくつか注意点もあるので、この記事をよく読んでから試してみてくださいね。
この記事を読めば、スマホの動画をテレビの大画面で楽しめますよ!
楽天モバイルのテザリングでChromecastするために準備するもの
- テザリングできるスマホ(iPhoneでもAndroidでもOK!)
- Chromecast(どのモデルでも大丈夫!)
- HDMI端子付きのテレビ
①テザリングできるスマホ(iPhoneでもAndroidでもOK!)
Chromecastを使うには、スマホをWi-Fiルーター代わりに設定する必要があります。
スマホをWi-Fiルーター代わりにするにはテザリング機能が使えるスマホが必要ってことなんです!
iPhoneでもAndroidでも、最近のスマホなら大体OKです。
でも、念のため自分のスマホがテザリングに対応しているか確認しておきましょう。
確認方法は簡単!以下の手順を確認してください。
「設定」→「ネットワークとインターネット」または「インターネット共有」
という項目を探してみてください。
もし、これらの項目が見つかれば、あなたのスマホはテザリングに対応しています!
②Chromecast(どのモデルでも大丈夫!)
スマホの次は、Chromecastを用意しましょう。
これは、スマホで再生している動画や画面をテレビに映し出すための、便利な機械です。
Chromecastには、3つの種類があります。
モデル | 特徴 | 価格帯 |
第3世代 Chromecast | フルHD対応・基本的なキャスト機能 | 4,000円前後 |
Chromecast with Google TV (HD) | フルHD対応・リモコン付き・Google TV機能搭載 | 5,000円前後 |
Chromecast with Google TV (4K) | 4K HDR対応・リモコン付き・Google TV機能搭載 | 8,000円前後 |
①第3世代 Chromecast
これは一番ベーシックなモデルで、フルHDの動画を楽しめます。価格もお手頃なので、初めてのChromecastにもおすすめです。
② Chromecast with Google TV (HD/4K)
これは、リモコンが付いていてテレビの操作もChromecastのリモコンでできる優れものです。
4K対応モデルなら、さらに高画質な映像を楽しめます。
どのモデルを選んでもスマホとの接続方法は基本的に同じなので、安心してくださいね。
③HDMI端子付きのテレビ
Chromecastを接続するために必要です。
2008年以降に発売されたテレビならほとんどOKですが、念のためテレビの裏側や側面にあるHDMIポートを確認しておきましょう。
楽天モバイルのテザリングの設定方法【iPhoneの場合】
スマホをWiFiルーターにする設定を行います。
ChromecastはWiFi接続が必要なため、スマホでWiFiを作ります。
①「設定」アプリを開く
②「インターネット共有」をタップ
③「インターネット共有」をオン!
④Wi-Fiパスワードをメモしておく
楽天モバイルのテザリングの設定方法【Android の場合】
①「設定」アプリを開く
②「ネットワークとインターネット」>「テザリング」を選択する
③「Wi-Fiテザリング」をオンにする
④Wi-Fiパスワードをメモしておく
テザリング中はスマホの電池が減りやすいので、充電しながら使うのがおすすめです。
Chromecastを接続する6つの手順
ChromecastをテレビにつないでWiFiに接続します。
テレビで動画を見るための準備です。
①ChromecastをテレビのHDMI端子に差し込む
②テレビの入力切替でChromecastのHDMI入力を選ぶ
③スマホにGoogle Homeアプリをインストールする
④Google Homeアプリを開き、デバイスの追加を選択する
⑤テザリングで作成したWiFiに接続する
⑥画面の指示に従って設定を完了
これで、楽天モバイルのテザリングを使って、Chromecastで動画や音楽をテレビの大画面で楽しめます!ぜひ試してみてくださいね!
Chromecastでコンテンツをキャストする手順3ステップ
Chromecastを使って、スマホで見てるYouTubeとかNetflixの動画をテレビの大画面で見る方法を紹介しますね!たったの3ステップでOK!
①スマホでYouTubeやNetflixなどのアプリを開く
まずは、テレビに映したい動画をスマホで再生しましょう。
②キャストアイコン(画面の右上にある四角に3本の波線のマーク)をタップする
動画の右上にある、四角に3本の波線みたいなマークを探してください。これがキャストアイコンです。
③Chromecastを選ぶ
タップすると、テレビに繋がっているChromecastの名前が出てくるので、それを選択すればOK!
もし、テレビに映すのをやめたくなったら、もう一度キャストアイコンをタップして、「キャストを停止」を選んでくださいね。
楽天モバイルのテザリングでクロームキャスト接続のよくあるトラブルと解決策
①接続できないとき
- テザリング設定がオフになっている
- スマホやChromecastの不具合
が原因です。
- テザリング設定をオンにする
- デバイスの再起動する
再起動はこれらの問題をリセットし、正常な接続ができるようにします。
iPhoneでテザリングをオンにする手順は以下の通りです。
ホーム画面から「設定」をタップします。
「設定」→「モバイルデータ通信」→「インターネット共有」をタップします。
直接「インターネット共有」が表示される場合は、それを選択します。
スイッチをオンにしてテザリングを有効化します。
必要に応じてWi-Fiパスワードを確認または変更します。
Androidでテザリングをオンにする手順は以下の通りです。
ホーム画面から「設定」をタップします。
「ネットワークとインターネット」→「テザリング」をタップします。
「Wi-Fiテザリング」をオンにする。必要に応じてネットワーク名(SSID)やパスワードを設定します。
これでテザリングがオンになり、他のデバイスから接続できる状態になります。
iPhoneデバイスの再起動する手順は以下の通りです。
- iPhone X、11、12、13以降の場合
- いずれか片方の音量調節ボタンとサイドボタンを長押し
- 電源オフスライダが表示されたら離す
- スライダを右にドラッグし、30秒待つサイドボタンをAppleロゴが表示されるまで長押し
- iPhone 6、7、8、SE(第2・第3世代)の場合
- サイドボタンを長押し
- 電源オフスライダが表示されたら右にドラッグ30秒待つ
- サイドボタンをAppleロゴが表示されるまで長押し
Androidの再起動手順は以下の通りです。
- 電源ボタンを長押し
- 表示されるメニューから「再起動」を選択する
- 機種によっては「電源を切る」を選択後、「再起動」を選択する
これにより楽天モバイル環境でも安定したChromecast接続が可能になります。
②動画が途切れるとき
- 2.4GHz帯Wi-Fiになっている
- スマホとChromecastの距離が離れている
- バックグラウンドアプリがたくさん動いてる
が原因です。
- 5GHz帯Wi-Fiを利用する
- スマホとChromecastの距離を近づける
- バックグラウンドアプリを停止して通信を優先する
1.5GHz帯Wi-Fiを利用する
5GHz帯は2.4GHz帯に比べて通信速度が速く、電波干渉が少ないため、ストリーミング時の遅延や途切れを減らすことが可能です。
ただし、5GHz帯に対応していないChromecast(第1世代など)では利用できません。
Wi-Fiの5GHz帯の設定方法は以下の通りです。
具体的な手順はルーターの種類やデバイスによって異なる場合がありますが、一般的な流れを示します。
ウェブブラウザを開き、ルーターのIPアドレス(通常は192.168.1.1や192.168.0.1など)を入力してEnterキーを押します。
ユーザー名とパスワードを入力してログインします(初期設定はルーターの底面や取扱説明書に記載されています)。
「無線設定」や「Wi-Fi設定」といった項目を探し、クリックします。
5GHz帯の設定オプションを見つけます。通常、「5GHz」または「802.11a/n/ac」などと表示されています。
5GHz帯を有効にするためのスイッチやチェックボックスがある場合は、それをオンにします。
5GHz帯用のSSID(ネットワーク名)を設定します。
パスワードも設定し、セキュリティタイプ(WPA2など)を選択します。
設定が完了したら、「保存」または「適用」ボタンをクリックして変更内容を保存します。
設定変更後、ルーターが再起動する場合があります。再起動後、5GHz帯が利用可能になります。
1.Chromecastが5GHz帯に対応しているか確認してください。
2.スマホとChromecastを同じ5GHzネットワークに接続します。
5GHz帯Wi-Fiを利用することで、楽天モバイルのテザリング環境でもChromecastの動画再生がスムーズになり、途切れを防ぐことができます。
2.スマホとChromecastの距離を近づける
ChromecastはWi-Fiを利用してデータを受信します。
スマホとChromecastの距離が離れていると電波が弱くなり、動画が途切れやすくなります。
近づけることで、より強い電波を受信でき、ストリーミングがスムーズになります。
- スマホをChromecastの近くに移動し、Wi-Fiルーターとも距離を縮める
- 可能であれば、Chromecastとスマホを4.5メートル以内に配置する
- 障害物(壁や家具など)がない位置に置く
スマホとChromecastの距離を近づけることで、楽天モバイルのテザリング環境でも動画再生が途切れにくくなり、快適に視聴できるようになります。
3.バックグラウンドアプリを停止して通信を優先する
バックグラウンドで動作しているアプリはデータ通信を消費します。
これにより動画が途切れたり、再生が不安定になることがあります。
- スマホの「設定」→「アプリ」から、必要ないアプリを選択し、「停止」をタップ
- SNSやストリーミングサービスなど、データを多く使用するアプリは優先的に停止する
バックグラウンドアプリを停止することで、楽天モバイルのテザリング環境でもChromecastの動画再生がスムーズになり、途切れを防ぐことができます。
③通信速度がおそい
- 高画質動画の再生になっている
が原因です。
- 低画質で再生する
高画質動画は大量のデータを消費します。
特にテザリング環境では、限られた帯域幅の中で他のデバイスやアプリと共有するため、動画が途切れたり、再生が遅れる原因となります。
YouTubeの低画質動画の設定変更の手順は以下の通りです。
ホーム画面からYouTubeアプリをタップします。
動画を再生する視聴したい動画を選んで再生します。
画面右上の「…」または設定アイコン(歯車)をタップします。
「画質」をタップし、表示された解像度から最も高い数値(例: 360p)を選択します。
選択した画質で動画が再生されます。
HD動画からSD動画に切り替えることで必要なデータ量を減らし、通信速度を向上させることができます。
高画質動画の再生を控えることで楽天モバイルのテザリング環境がよくなりますよ。
楽天モバイルのテザリングをクロームキャストでつかうのよくある質問3選
①クロームキャストはwifiなくても使えますか?
Chromecastは基本的にWi-Fiが必要ですがテザリングを使うことでWi-Fiなしでも利用可能です。
スマートフォンをモバイルルーターとして使用し、Chromecastをそのテザリングネットワークに接続することもできますよ。
②クロームキャストでスマホ画面をミラーリングするにはどうすればいいですか?
- スマホとChromecastを同じWi-Fiネットワークに接続する
- スマホのクイック設定パネルを開く
- Androidの場合
- 画面上部から下にスワイプし、「画面のキャスト」または「キャスト」アイコンをタップします。
- iPhoneの場合
- Google Homeアプリを使用してキャストしますが、アプリから直接ミラーリングはできません。YouTubeアプリなどからキャストアイコンをタップします。
- Chromecastデバイスを選択する
- 表示されたデバイス一覧から、接続したいChromecastを選びます。
- ミラーリング開始
- 確認メッセージが表示されたら「今すぐ開始」をタップすると、スマホの画面がテレビに映し出されます。
スマホの「画面のキャスト」機能を使用することで、Chromecastでスマホ画面を簡単にミラーリングできます。
③楽天モバイルはテザリング無料ですか?
楽天モバイルのテザリングは無料で利用できます。
楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」では、テザリング機能が基本料金に含まれており、追加料金なしで無制限に使用可能です。
スマートフォンを使って他のデバイスをインターネットに接続することができます。
月額1,078円から利用でき、3GBまでのプランではテザリングも無料で利用可能。
20GB以上のデータ通信では月額3,278円で無制限にテザリングができます。
テザリング機能は事前の申し込みなしで利用でき、必要な時にすぐに使えるのも大きなメリットです。
楽天モバイルのテザリングは無料で利用でき、無制限で使えますよ。
楽天モバイルのテザリングをChromecastのまとめ
楽天モバイルのテザリングは無料で無制限に利用でき、スマートフォンをWi-Fiアクセスポイントとして使用できます。
楽天モバイルのテザリング接続方法は以下の通りです。
- スマートフォンのテザリング設定をオンにする
- Chromecastをテレビに接続する
- ChromecastをテレビのHDMIポートに接続し、電源を入れます。
- Chromecastとスマホを同じネットワークに接続する
- テザリングしたスマホのWi-FiネットワークにChromecastを接続します。
これにより、両者が同じネットワーク上で動作します。
テザリング中はスマホのデータ通信量が消費されるため、通信速度が重要です。安定した速度(10Mbps以上)が推奨されます。
YouTubeやNetflixなどキャストアイコンが表示されるアプリから簡単にChromecastで再生できます。
楽天モバイルのテザリングを利用することで、Chromecastを使ってテレビでコンテンツを楽しむことが可能です。